ナイフの缶詰

心は少年、身は中年。常に好奇心を持ち、全てのものに感謝しながら、気づいた事を書いていきたい。

何もしていない時、何をしているのか? その5 ストレスについて

処理しきれないほどの問題が降ってくるとコンピュータだって動作できなくなります
CPUは何もしない時は、何もしない命令を実行していると書きました。
では、Windowsが起動して、誰も使っていない時は何もしていないのでしょうか?
っていうとそんな事ないですよね。ウイルスチェックしたり、スクリーンセーバー動かしたり、時計の時刻を変更するのもCPUの役目です。誰かがマウスをチョンってつつけばマウスのポインターの絵の位置をずらさないといけないし、ログイン画面も出さないといけない。やる事はいっぱいあります。ちょうど人間の小脳みたいなものですね。ここ止まったら、死にますから、人間は。
こういう基本的な操作が仮にCPUの30%を使っているとすると残りの70%を使ってブラウザを開いたり、メールを書いたりしているわけですね。
では70%を使い切るとどうなるか?

30%はなるべく取っておくように頑張るのですが、だんだんと遅くなってきます。
生命維持に使う分が食いつぶされる事があります。
こういう状態をコンピュータでは「ハングアップ」もしくは簡単に「ハング」って言いますが、さらにおかしい状態になると「クラッシュ」につながります。

コンピュータの事であれば、いやだなあ、しょうがないなあ、再起動でなんとかなるかなあ、買い換えるかなあ、それともクリーンインストールしてみようかなあって、考えがちですが、これが人間だとどうなりますかね?

コンピュータはクラッシュしても再起動が簡単にできるし、ハードウェアの障害でなければそのまま稼働を開始します。でも、人はそうはならない。一度壊れると、とても時間がかかるし、死んじゃうかもしれない。そう考えると、ストレスって本当に怖いのだなあって今更ながら思いました。

じゃあ、どうやって脳の稼働率を下げてあげればいいのか?
次回はコンピュータの例をヒトに当てはめて考えてみたいと思います。

ナイフ@最近更新サボりがち〜