ナイフの缶詰

心は少年、身は中年。常に好奇心を持ち、全てのものに感謝しながら、気づいた事を書いていきたい。

ふたつのB

 『ふたつのB』

プランBとオプションB

プランB 破壊的イノベーションの戦略

プランB 破壊的イノベーションの戦略

  • 作者: ジョン・マリンズ,ランディ・コミサー,山形 浩生
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/08/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

 

2011年に翻訳された「プランB」というビジネス書があり、当時そこそこ売れたと記憶します。私も流行りに乗ってこの本を手に取った記憶があります。

あまり記憶に残っていないのが残念ですが、著者の言いたかったことは

最初に建てたプラン「プランA」がうまくいくとは限らない。いやむしろ大体の場合において最初に「絶対いける」と思った案は失敗する。だがしかし、そこでめげずに代替え案「プランB」を出したものが、結果として大成功するのだ

という事をいろんな例を出しながら示したいた本だと思う。例えば電話を思いついたことになっているベルさんは、最初は有線放送をやろうとして失敗して電話に切り替えた。

とか

ラジオを作った人は最初は今で言う無線電話を作ろうとして挫折してラジオをつくったんだ

とかね。まあ面白いけど、ふーん、っていう本

 

そんなわけで、2017年に刊行された「オプションB」は、え?なに?どういうこと?って思ったのでした。 

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

 

でも読んでみたら、全然違う内容だという事わかります。

彼女の言う「オプションA」とは、平和な日々。本来あるべきだと自分で思っている平安、平和な日々の事。そのオプションAが残忍にも、突然なんの前触れもなく奪われてしまうことがある。彼女の場合は夫の突然死だったわけですが、そんな最悪な出来事からなかなか立ち直れないで苦しんでいる人も多くいる中で、同じような哀しみと苦しみを感じながらも、立ち直って第2の人生を歩みだしている人もいる。

これがオプションBを選択したということで、(もう戻れないオプションAを回顧して苦しむところから)、どうやって立ち直ったか実体験とアドバイスが織り交ぜてある。

本の中で繰り返し出てくるのですが、ポイントは以下の3つの考えを見つめなおして、正すこと

 

・こんな最悪な事態に陥ったのは自分に責任がある

・そして自分の犯した間違いは、今後すべての事に悪い影響をあたえる

・それに今の悲しみや苦しみは一生消えることはない

 

これをうまく回避できると、忍耐「レジリエンス」が高まりどのような逆境からも立ち直り、これを克服し、さらに高めることもできる

そんなことが書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

ゲームよさらば

スマホのゲームに別れを告げることにした

直近ではまっていたのが

Fieldrunners

というゲーム

戦略ゲーと呼ばれているやつ

 

ゲームって、

A)ルールのシンプルさ

B)簡単にゴール達成できること

C)世界観ができていること

D)ちょっとずつ難しくなること

あたりが、面白くて、しばらくスマホゲームにどっぷりでした。

 

特にBが重要

小目標に簡単に到達できること、そして小目標を何回かクリアすると中ボスが出てきて、これをクリアすると、褒美がもらえることが重要。これがちゃんと練りこめていれば面白いゲームになる。(売れるかどうかはわかりませんが、はまる)

 

なぜこれが大事かっていうと

「ドーパミンがでるから」

っていうのが、答え。これは日々の学習でも読書でも本当は同じなんだけど、決まったタイミングでもらえるのがゲームの楽なところ。それほど大きな努力なしに、達成感だけがもらえる。そして、達成したらドーパミンはでる。これは気持ちが良い。

 

そして問題なのは

「サンクスコスト」

ゲームを悪く言うつもりはないけど、さらにサンクスコストがのってくると、ちょっと気味悪くなる。サンクスコストの詳細は省くけど、LEV100までいたらゲームのアンインストールがしにくくなるっていうこと。

ゲームくらいならいいけどね、ギャンブルで勝てるわけないのに追銭したりする。パチンコもゲームも本質は一緒。ドーパミンとサンクスコスト。

人間の心理をいろいろ利用すると儲かるゲームが出来上がるのだけれど、ゲーム会社がわるいわけではない。

ゲームやギャンブルにのめり込む人々はドーパミンが出やすい体質かもしれなくて、であれば、これを学習や研究に振り向ければかなりいい仕事するのかもしれない。と自己弁護してみる。

 

とか、屁理屈をこねながら、ゲームをアンインストール。少しスッキリしました。

仕事とか人付き合いとか、そういう事柄も、言ってみれがゲームの一つ。どうせやるなら自分自身が成長できる可能性のある方に時間を割かないと。あまり堅苦しく考えるわけではないですが、やりすぎはいけませんね。ゲームも息抜きでやるならいいけど、読書の時間が著しく減っているのは、よくないです。

 

ひとまず今日買ってきた本は次の2冊

読んだらまたレビュー書きます。

 

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

  • 作者: 伊藤穰一,ジェフ・ハウ,山形浩生
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

尊敬する伊藤穣一が書いた本なら読まねばなりません。というか本屋さんに置いてあることを今まで知らなかったという自分が情けない。やっぱ、ゲームのやりすぎはおそろしいなあ

 

 

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 おいおい、マジかよ、ジョブ理論日本語になってるし。なったら買うぞ絶対って思っていたのに、知りませんでした。クリステンセン先生ごめんなさい。心して読みます。

 

一部難解な本を読むときの読み方って、意外と難しい

理解してやるぞって、気合いを入れて読むと、だいたい失敗する

でも、流し読みすると、意味不明になる

しかも序章に「どこから読んでもいいですよ」って書いてあるとますます悩む。

正解はないのかもしれないが、一定の速度で読むことは大事だと思う。わからなくても速度をキープ。

そして2回読む。

とか言いながら、今どき2回読む時間ってほとんどとれないので、どうなることかわかりませんが、では

 

いざ、まいらん、読書の海へ

 

 

f:id:shownenknife:20170807004811j:plain

目標を書く場所

少し昔の人は、目標を紙に書いて、これをどこかに置いていたものです

 

A)墨で書いて、居間に置く

 レトロな感じ。一年に一回しかやらない

 

B)マジックで書いて、冷蔵庫に貼る

 「パチンコいかない」とかそういうの、吾輩もやってた

 

C)普段持ち歩くメモ帳の、一ページ目

 いいんだけど、替えが聞かない

 

共通して言えるのは、

 「人に見つかったら、恥ずかしい」

 「自分も、日が経つと、恥ずかしい」

 「願望、欲望は書きにくい」

 

ですね

最近になって、良い方法を思いついたので、ここでシェアします

 

お勧め方法

紙に書いて、写メって、スマホの待ち受けに

 

これだと、スマホ取り出すたびに、グッときます

マインドフルネス的にもナイス

週に一度入れ替えれば、飽きがこない

人に見られる可能性も低い

 

これは、いいやり方です

 

ちなみに、おいらの今週の壁紙には

「姿勢を正し、呼吸を整える」

と書いてありました

スマホ依存症が強ければ強いほど、マインドフルネス的に、いい感じになる

自分の重みで楔がギュッとしまる、秘密の閂みたいなやり方

お勧めします

 

お風呂のフタを捨ててみた

あちこち傷んでて、買い換えようかと思っていたんですが

 

あれ?フタいらなくね?

 

ってなりました。

 

妻は大反対。カビが増殖しそうって。

理詰めで説得するのはやめて、もしもカビが増えたら責任持って掃除する事を条件に

捨てましたん

 

ついでに、イスも捨てて、洗面器も捨てた。

そのほかのお風呂グッズもスッキリさせました。

 

感想

これはイイ!

超絶オススメ

 

やってよかった事

・お風呂がスッキリする。

ごちゃごちゃ感がなくなり、ホテルのお風呂みたいに思えてリラックスできます。

 

・意外と苦痛だった、フタの開け閉め

滑りやすいお風呂で腰をかがめたり、両手を使ってフタを取るのは、無くしてみるとどれだけ負担だったかがわかります。

 

・入浴剤の香りがお風呂中に行き渡る

お風呂のドアを開けるといい匂いがお風呂中から漂ってくる。フタの開け閉めもないのでお風呂に歓迎されている気がします。

 

・家族みんながサクサク入るようになる。

子供達が抵抗しなくなった気がします。みんな順番を守ってサクサク入ってくれる。

 

というわけで、かなりオススメします。

気にしていたカビは今のところ出てきておりません。

お風呂窓空けは以前より気を使って頻繁にやるようになったおかげかもしれませんが

 

少し抵抗のあった洗面器も、なくても全然困りませんね

イスも、ちょっと困るかなと思っていたのですが、そうでもなくサッと洗って湯船でくつろごうという気持ちが強まりました。

 

ではガス代は上がっているのでしょうか?

ちゃんと調べていませんが、月400-500百円のアップなら、全然構いません。スタバ一杯分でこれだけスッキリするのであれば問題ないっす。お風呂のフタ、マジでいらない。

 

おしまい

アンガーマネジメント

自分の怒りを積極的にコントロールするって考え方があるそうです

 

日本だとこの分野は長い間宗教が担当していたと思う。

 

心理学的にアプローチするやり方もあり、本も出てました

 

 

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック

  • 作者: 安藤俊介
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

これ読みかけですが、なかなか良い

 

怒りとは、コップから溢れた水の事

コップのサイズを大きくしてやるか、水が流れ込まないようにしてあげないと根本対策にならない

「XXあるべき」という、自分にとっての常識と現実のズレが、コップに流れ込む水の正体

なるほど

 

怒る人のパターンを6つに分けて解説してある

 

怒りのツボや特徴、上司がこのパターンだった場合の対処法、部下の場合、パートナーの場合

怒っている人をさらに怒らせないようにするコツ

自分自身の場合は、何を見直すことで、怒りをマネージメントできるか

なかなか興味深い。

 

仏教にも似てる気がするけど、宗教なしで説明される方が個人的には受け入れやすいです

ナイフ