ナイフの缶詰

心は少年、身は中年。常に好奇心を持ち、全てのものに感謝しながら、気づいた事を書いていきたい。

何もしていないとき、何をしているのか? その2

逆に人間の脳に当てはめてみると

処理能力の30%くらいは基本的な生命維持に充てられているとして、残りの70%くらいを使って、仕事をしたり生活していたりする。30%は寝ているときも常に消費し続けるので、これだけでも一定の負担が脳にはかかっている。仕事で思い悩んだり、人と会話をしたりすると、70%の領域を使って脳が稼働し始める。緊張したり、興奮したりすると、すごい勢いで回転して100%を張り付くことになる。稼働率が高い状態が続くと、睡眠をとっても処理が山積となり、なかなか寝付けなかったりする。いったん睡眠に入ると、残った部分を処理して解消させるために夢を見る。

効率よく物事をこなして充実した毎日を送るには、脳の稼働率を上げる必要がある。ただ、上がりっぱなしでは疲れが残りそのうちオーバーワークとなる。なんとなくだるい、疲れが取れない、ストレスかな?そんな状態はCPUのオーバーワークと関係がある。

特に問題なのが、「堂々巡り」あれこれ悩んだりするのはしょうがないことではあるけど、繰り返し同じことを何度も何度も考えて、グルグル回ってしまうとムダに脳の使用率が上がってしまう。一旦こうなると、ぼーっとしている間もずっと、同じことを考えている。つまり脳の使用率が高い状態をキープしてしまうのだ。対して難しくもない問題でも、同じことを繰り返し考えていると陥る。

ところで、堂々巡りは人間だけではない。コンピューターでもあるのを知っていますか?

つづく