ナイフの缶詰

心は少年、身は中年。常に好奇心を持ち、全てのものに感謝しながら、気づいた事を書いていきたい。

あん

前回のブログの最後で、「逢沢りく」の話をしました。

 

逢沢りく 上下巻セット

逢沢りく 上下巻セット

 

 

ーーーーーー出だしの、あらすじはこんな感じーーーーーー

りくは中学生。おしゃれなパパと、カンペキなママ、
「オーラがある」と友だちが憧れる、ちょっと特別な存在。
美しい彼女は、蛇口をひねるように、
嘘の涙をこぼすことができた。悲しみの意味もわからずに――

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

りくはその後ママの都合で、大阪の親戚の家にあずけられる

でも彼女は徐々に自分の居場所を見つけていく、そういうお話

 

個人的に「りく」に素直に感情輸入できないのは、

私が、りくの両親に年齢的に近いからというのもある。

大人の都合を振り回す、わがまま勝手な大人たちのさみしさも

なんとなく、わかるので、一方的にりくちゃんの心と同期できにくい

それに両親に限らず、出てくるはじ役の方々のセリフが秀逸で

イキイキとしているし生々しくもある

本は友達にあげてしまったので詳細な例はお伝え出来ませんが。気になる方はamazonでポチってくだだい。損しないと思いますよ

 

さて、中学生とおじさんが出てくる小説という事で、もう一冊

 

([と]1-2)あん (ポプラ文庫)

([と]1-2)あん (ポプラ文庫)

 

 

主人公はやりたくもない「どら焼き屋」を借金返済と義理のために渋々続けている。アンは業者から出来合いのものを卸してもらい、学校帰りの中学生相手に適当に販売する適当な仕事。一人暮らしで毎晩の晩酌だけが楽しみの無趣味な男。

そんな彼のもとに、一緒に働かせてくれと、奇妙な老婆が話しかけてくるところから物語が始まる。

これ、図書館の処分品として50円でたまたま売っていたのを見つけて買ってきて読んだのですが、よかったです。話そのものも好きだし、物語を読ませる力も持っている。先が読めないようなストーリーではないけど、しょうがない事とやるせない事が入り混じり、物語に登場する人物たちを一生懸命応援してしまうのです。

 

(知らなかったのですが)映画化もされており、当時かなり人気をあつめたそうです。

これから見てみようと思う。実はドリアン助川さんは、樹木希林をイメージしながらこの本を書き上げたそうですので、まさに役にピッタリなのです。

 


映画『あん』予告編

 

 

ハッピーバースデー

この前、ハッピーデスデイの映画を見たいなあ。早く見たいなあ。(俺の予想では年末だろう)という話をしました。

 

shownenknife.hatenadiary.jp

 

 これに絡んで、つぶやく系のブログ

今回は、本の紹介

ハッピーバースデー

 

ハッピーバースデー 命かがやく瞬間(とき) (フォア文庫)

ハッピーバースデー 命かがやく瞬間(とき) (フォア文庫)

 

 

児童文学の中でも不思議な魅力を持つ一冊。小学校高学年を対象に書かれた本なのですが、平易な文章で書かれた物語を油断して読んでいると、心を鷲掴みされて持ってかれるので注意が必要です。

ツボに入ったらギャン泣きするので場所をわきまえて読みましょう。大人向けにリライトされた本も発売されていますが、児童書の方がおススメです。

テーマはイジメ。

 

ーーーーーーーー出だしのあらすじはこんな感じーーーーーーーーー

1年に1度の誕生日にママは主人公のあすかの誕生日を忘れています

それを知っている兄直人が言った「お前生まれてこなきゃよかったな」という言葉とママの「あんな子うむんじゃなかったわ」
という言葉に絶望して声をなくしてしまいます。

次第に存在をなくしてしまう妹に兄の直人は気になってしまい、ママにいじめられているあすかを宇都宮のおじいちゃん家に連れて行きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おまけの話ですが、ハッピーバースデーが好きな人は、きっとこっちも好きなはず。これは大人の都合や不倫も絡んでくるので、もっとビターな感じ。主人公も少し年上

逢沢りく 上下巻セット

逢沢りく 上下巻セット

 

 

 

 

ふたつのB

 『ふたつのB』

プランBとオプションB

プランB 破壊的イノベーションの戦略

プランB 破壊的イノベーションの戦略

  • 作者: ジョン・マリンズ,ランディ・コミサー,山形 浩生
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/08/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

 

2011年に翻訳された「プランB」というビジネス書があり、当時そこそこ売れたと記憶します。私も流行りに乗ってこの本を手に取った記憶があります。

あまり記憶に残っていないのが残念ですが、著者の言いたかったことは

最初に建てたプラン「プランA」がうまくいくとは限らない。いやむしろ大体の場合において最初に「絶対いける」と思った案は失敗する。だがしかし、そこでめげずに代替え案「プランB」を出したものが、結果として大成功するのだ

という事をいろんな例を出しながら示したいた本だと思う。例えば電話を思いついたことになっているベルさんは、最初は有線放送をやろうとして失敗して電話に切り替えた。

とか

ラジオを作った人は最初は今で言う無線電話を作ろうとして挫折してラジオをつくったんだ

とかね。まあ面白いけど、ふーん、っていう本

 

そんなわけで、2017年に刊行された「オプションB」は、え?なに?どういうこと?って思ったのでした。 

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

 

でも読んでみたら、全然違う内容だという事わかります。

彼女の言う「オプションA」とは、平和な日々。本来あるべきだと自分で思っている平安、平和な日々の事。そのオプションAが残忍にも、突然なんの前触れもなく奪われてしまうことがある。彼女の場合は夫の突然死だったわけですが、そんな最悪な出来事からなかなか立ち直れないで苦しんでいる人も多くいる中で、同じような哀しみと苦しみを感じながらも、立ち直って第2の人生を歩みだしている人もいる。

これがオプションBを選択したということで、(もう戻れないオプションAを回顧して苦しむところから)、どうやって立ち直ったか実体験とアドバイスが織り交ぜてある。

本の中で繰り返し出てくるのですが、ポイントは以下の3つの考えを見つめなおして、正すこと

 

・こんな最悪な事態に陥ったのは自分に責任がある

・そして自分の犯した間違いは、今後すべての事に悪い影響をあたえる

・それに今の悲しみや苦しみは一生消えることはない

 

これをうまく回避できると、忍耐「レジリエンス」が高まりどのような逆境からも立ち直り、これを克服し、さらに高めることもできる

そんなことが書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

筋トレライフバランス

 

筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術

筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術

 

 

テストステロン先生の本が出たので、小難しい本を読む前に、モチベーションを上げるためにこれを読んだ。

大体1時間ほどで読み切れる内容だけど、内容は濃い

無駄なことが書いてないし、筋が通っている

自分の経験に関するエピソードもいくつか入っているがシンプルで嫌味がない

(自分のエピソードになった瞬間、冗長で陳腐になる本も意外と多い)

 

特に気に入った話

甘えそうになったら「30秒メソッド」の出番だ!

自分の限界の回数が15回くらいで、10回くらいで「もうだめ」ってなったとき

頭の中で想像する

自分の母親が悪いやつに人質に取れれていて、「あと30秒だけお前にくれてやる。それまでにできないと、、、」って脅されていると

そうして火事場のくそ時からを出して、筋トレを続けるとよいそうです。

これは

 

腹が凹む! 神の7秒間メソッド - ハリウッド式ワークアウト -

腹が凹む! 神の7秒間メソッド - ハリウッド式ワークアウト -

 

 にも書いてあった、神の7秒間を作り出せ!というのと本質的には同じ。自分自身を追い込んで、逃避行動を避け、闘志をむき出しにすることで、アドレナリンを出し筋肉強化につなげるというやり方

 

先日、脳に関する本も読んだんだけど、

 

脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法

脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法

 

 

人はピンチに陥ったとき、ノルアドレナリンがでて「どうしよう」って思う。そして腹をくくって「やるか」って決めるとノルアドレナリンからアドレナリンが生成される。これが出ると前向きになり、筋肉も強化されるわけで、いいことづくめ。

ただこの本によると、夜アドレナリンを出すと睡眠の質が下がるため日常的によるアドレナリンを出すのはよくないとのこと。夜出すアドレナリンはスペシャルな夜に取っておかないといけません。

普段の筋トレは夜にはやってはいけない

 

話を、筋トレライフバランスに戻します。

この問題に対して、「朝やればいいじゃん」というのがこの本の答え。でも目が覚めてからしばらくは体が眠っている。しかも食後90分は明けてから筋トレはやるべき。この問題に対して、「朝4時に起きればいいじゃん」というのがこの本の答え。

まことにシンプルです。

テストステロン先生の本を読むと、頭がすっきりして、「よしヤロウ!」って気持ちにさせてくれます。半年ほどさぼった筋トレですが、やっぱり今日から再開しようと思います。

今回はZMAサプリも買ってその効果も試していこうと思う

 

DNS ZMAスーパープレミアム

DNS ZMAスーパープレミアム

 

 

彼の主催するブログで、8週間チャレンジというのもあるみたい

 

dietgenius.jp

 

これも面白そうですが、まずは自分のやりたい方向で9月末までやってみようと思う。

 

ゲームよさらば

スマホのゲームに別れを告げることにした

直近ではまっていたのが

Fieldrunners

というゲーム

戦略ゲーと呼ばれているやつ

 

ゲームって、

A)ルールのシンプルさ

B)簡単にゴール達成できること

C)世界観ができていること

D)ちょっとずつ難しくなること

あたりが、面白くて、しばらくスマホゲームにどっぷりでした。

 

特にBが重要

小目標に簡単に到達できること、そして小目標を何回かクリアすると中ボスが出てきて、これをクリアすると、褒美がもらえることが重要。これがちゃんと練りこめていれば面白いゲームになる。(売れるかどうかはわかりませんが、はまる)

 

なぜこれが大事かっていうと

「ドーパミンがでるから」

っていうのが、答え。これは日々の学習でも読書でも本当は同じなんだけど、決まったタイミングでもらえるのがゲームの楽なところ。それほど大きな努力なしに、達成感だけがもらえる。そして、達成したらドーパミンはでる。これは気持ちが良い。

 

そして問題なのは

「サンクスコスト」

ゲームを悪く言うつもりはないけど、さらにサンクスコストがのってくると、ちょっと気味悪くなる。サンクスコストの詳細は省くけど、LEV100までいたらゲームのアンインストールがしにくくなるっていうこと。

ゲームくらいならいいけどね、ギャンブルで勝てるわけないのに追銭したりする。パチンコもゲームも本質は一緒。ドーパミンとサンクスコスト。

人間の心理をいろいろ利用すると儲かるゲームが出来上がるのだけれど、ゲーム会社がわるいわけではない。

ゲームやギャンブルにのめり込む人々はドーパミンが出やすい体質かもしれなくて、であれば、これを学習や研究に振り向ければかなりいい仕事するのかもしれない。と自己弁護してみる。

 

とか、屁理屈をこねながら、ゲームをアンインストール。少しスッキリしました。

仕事とか人付き合いとか、そういう事柄も、言ってみれがゲームの一つ。どうせやるなら自分自身が成長できる可能性のある方に時間を割かないと。あまり堅苦しく考えるわけではないですが、やりすぎはいけませんね。ゲームも息抜きでやるならいいけど、読書の時間が著しく減っているのは、よくないです。

 

ひとまず今日買ってきた本は次の2冊

読んだらまたレビュー書きます。

 

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために

  • 作者: 伊藤穰一,ジェフ・ハウ,山形浩生
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2017/07/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

尊敬する伊藤穣一が書いた本なら読まねばなりません。というか本屋さんに置いてあることを今まで知らなかったという自分が情けない。やっぱ、ゲームのやりすぎはおそろしいなあ

 

 

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 おいおい、マジかよ、ジョブ理論日本語になってるし。なったら買うぞ絶対って思っていたのに、知りませんでした。クリステンセン先生ごめんなさい。心して読みます。

 

一部難解な本を読むときの読み方って、意外と難しい

理解してやるぞって、気合いを入れて読むと、だいたい失敗する

でも、流し読みすると、意味不明になる

しかも序章に「どこから読んでもいいですよ」って書いてあるとますます悩む。

正解はないのかもしれないが、一定の速度で読むことは大事だと思う。わからなくても速度をキープ。

そして2回読む。

とか言いながら、今どき2回読む時間ってほとんどとれないので、どうなることかわかりませんが、では

 

いざ、まいらん、読書の海へ

 

 

f:id:shownenknife:20170807004811j:plain