ナイフの缶詰

心は少年、身は中年。常に好奇心を持ち、全てのものに感謝しながら、気づいた事を書いていきたい。

iPhoneやノートPCを水没から救う

その昔懐中時計は極めて貴重なもので、勲章を取った学者などに国から送られていた、栄誉ある品でした。ノーベル賞を取った高名な物理学者がこうして国より頂いた懐中時計を誤って水の中の落とした時、彼が取った行動の合理性がエピソードとして残っています。

彼は誤って水の中に落とした懐中時計をすくい上げると、純度の高いエタノールの中にボトンと漬け込み、それを取り出して、アルコールの気化とともに水分も蒸発させ、懐中電灯を水没の危機から救ったのでした。

最近の精密機械、iPhoneやノートPCならどうすればいいでしょうか?
僕は両方とも水没させましたがその後問題なく使用できています。
そのやり方を簡単に紹介します

 

①大至急電源を切る
超大至急落とします、基盤の上に水かかかると通常は流れないところに電気が流れ一発で故障します。大至急、超特急電源を落とすのです。これが出来るかどうかは、濡れたという現実をいかに早く認めるかにかかっています。「うそぉ、うそぉ」とか言いながら、動作確認をしようとするのが最悪の結果を招く。助かるかどうかは初動にかかっています。
ちなみに精密機械を掃除するときは純水で洗い流します。なので水につかること自体は問題ではないのです。つかったまま電源を入れるのが問題なのです。

 

②バッテリー外せるのなら外す
iPhoneはムリですがPCならまずはバッテリーを抜き取って下さい。

 

③衣類乾燥機を活用
乾いたタオルを5枚くらい突っ込んで乾燥させます。
タオルもパサパサ、中の空気もパサパサ状態にします

 

④水没したiPhoneや水没したノートPCを入れる
入れるだけです。運転はしません。上からも乾燥したタオルをかけてやる

 

⑤繰り返し
上記の状態で30分寝かせて取り出し、改めてタオルを乾燥させて同じことを行います
3回くらい繰り返して中の水分を気化させるのです。

 

⑥一晩寝かせる
乾燥機に入れたまま一晩寝かせます。おまじないに近い気持もありますが、念には念を入れて乾燥させましょう。

 

⑦電源オン
ドキドキしますね。問題なく立ち上がったら歓喜の雄叫びをあげましょう

乾燥機について
我が家ではガス乾燥機:カンタ君が大活躍しましたが、これがない場合原理的には食器乾燥機でも同じことが出来るはずです。温め過ぎないように注意しながら、湿度が限りなくゼロに近い環境におけば水滴はとび、問題なく起動するようになります。
途中で痺れを切らして電源を入れることなきよう。注意して下さい。
食器乾燥機って、食器以外のいろんなものを乾燥させるのにとても便利。プラモデルの塗装なんかも即効で乾かしてくれます。

イビキを何とかしたい。 少しわかってきた。8回目

最近、睡眠についての本を何冊か読んだこともあり、久しぶりに自分のいびきを何とかしたいと思うようになった。何をやっても結果が出ないで、あきらめてました。基本一人部屋で寝ているので誰に迷惑をかけるわけでもないので、まあいいかなというつもりでもあったが、いびきによる無呼吸は万病の元と聞いて、行動を起こすことにしたのでした。やり方はカットアンドトライでいろんな方法を一個ずつ潰していく。効果ありなしを確認するのにはスマホアプリが本当に便利です。これがなかったらここまで一人で調べることはできなかったと思います。

いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)を App Store で

実はこのアプリ、インストールしたのは数年前だったのですが、当時は出来が悪くて夜中によく勝手に止まっていたの。朝何度も舌打ちすることもあって、だんだん嫌になってたのですが、最新のバージョンではかなり安定しています。話はそれますが、スマホの場合、一度選択すれば、だんだんとモバイルアプリが改良されていく世の中って本当に素敵ですね。ちょっと前までは、新しいバージョン出るたびにお金払うしかなかったわけですから。モバイルアプリ万歳です。

 

ナステント、結論から言うと僕の場合は

125mm 左 ハード

がベストでした。説明書に「ソフトからの使用をお勧めします」と書いたあったので、ハードがしっくりと来たのは驚きでもありました。ソフトだとぷにょぷにょして、のどちんこにペトッとくっついてしまうことがあるのですが、ハードだとこれがない。それに鼻が詰まり気味でも、ぐりっと挿入できる。

 

で、いびきは止まったのか?

 

っていうと、そうでもなく、ダメな感じです。でもこれ以上ナステントを長くするとのどにぶつかって痛いわけだし、短くてもダメ。あきらめかけたときにネットで「ネルネルと共用するといいよ」って情報をGET

安いし、物は試しに購入。

 

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

ネルネル 21回用 (口閉じテープ)

 

 

僕の場合、効果絶大でした。

どうも、口呼吸はしていないものの、口は開けて寝ていた様子。で口が開くので顎とともに舌が下に落ちて、軌道を狭くしていた様子です。これは盲点でした。

 

じゃあ、ナステントなしで、ネルネルだけだと、どうなの?っていうのは、まだ試していません。ネルネルだけで止まったらどうしよう。ってうれしい期待もありますが、落ち着いて今度また試してみることにします。

 

プレゼンで失敗しないために

大勢の前でプレゼンをすると、とっても緊張します。そんなの一生関係ないもんって思っていても、突然呼ばれる結婚式で「スピーチをよろしくお願いします。」なんて言われることもある。でもまあ、スピーチは紙に書いて読み上げればよいのでまだ何とかなる。

まえもって「今度プレゼンしてもらえませんか?」って言われるのが一番大変。資料作って、練習して、それから発表。責任重大だし、時間通りに終わらせないといけないのに、緊張して話すことを忘れると、時間配分もムチャクチャになる。

断ればいいのだけど、お人よしで、お調子者の性格。お誘いにNoという言葉はない。渋い顔を演技上とりますが、二言返事で引き受けちゃう。大汗かきながらその後練習に入るのですが。コツっぽいものを書いておきます

 

その1)調査している段階では調査に集中する。(資料は作らない)

中途半端なところで作り出すと、遠回りをするし、あとで後悔します。まずは調査にできれば1週間かける。こうすると人の言葉が自分の言葉になり、話すときの説得力になる。調査の段階でできるだけ定量的な数字をかき集めておくと後々楽になる。(年間4%の割合でアップしているとか)

 

その2)作成後はメモを作る

PPTのメモはせっせと書き込みます。何かカンニングペーパーを作っているみたいですが、それぞれのページで自分が何を伝えたいのかを一度文章にして落としておくと後々とても助かる。本番のときに、これを見ながら読み上げる必要がありません。ただ準備としてやっておいた方が良いのです。

 

その3)10分くらいのパートに区切る

例えば30分のプレゼンであれば10分を3つに分ける。そしてそれぞれのパーツごとに練習をし、時間を測定するようにする。だんだんと思っていた時間内で納まるようになる。どうしても収まらないときは、話がムダに長い可能性がある。本当にそれを伝えないといけないのか?改めて自問自動することにもなります。

 

その4)練習を繰り返す

素人がプレゼンで成功するには、練習を繰り返すしかありません。逆に言うと練習さえ、さぼらなければうまくなります。できれば人に向かって練習する。人がいなければ壁に向かって、何度も何度もバカみたいと思っても、繰り返す。この繰り返しがあるからこそ、本番では上がらないし、逆に練習より良い結果を出す事が出来るのです。

 

その5)ギャグはほどほどに

一発やって、滑ると真っ青になります。シーンとしているからと言って、受けていないとは限りません。特に日本人は声を出して笑ってくれる人はそんなにいません。それでもギャグをやり続けると、最後は自虐ネタ以外なくなってきます。これはとても寒いこと。やってはいけません。

 

その6)ギャグの代わりに入れるもの 

デモや、ちょっとしたムービーはやってみると、意外と反応が良いです。皆さんを楽しませるために準備した感もでます。やっている間に、呼吸を整え、水を飲んで、時間配分について検討しなおすこともできます。後半に入れておけば、最悪話すぎて時間が無くなったときはバッファーとして削るという使い方もできます。あると便利。用意しましょう。

 

その7)最後に何を話すのかを決めておく

決め台詞があればBESTですが、「これにて私の発表は終わります」でもいい。最後のページだけ特に念入に練習しておく。こうすれば、途中で時間の配分をへくっても、舞い上がらずに進める事が出来るのです。

 

その8)情熱をもってやる

誰しも何かしら思いを込めているポイントっていうのはあると思います。依頼されたから、やるのかもしれませんが、やる以上は、自分の思いをぶつけるチャンスだと思って取り組みましょう。自分のひたむきな思いを語れば、たとえ、たどたどしくても、多少わかりづらくても、人は聞いてくれます。思いを込めてプレゼンをやりましょう。

 

その9)ご褒美はこっそり

おいしいものを食べるでもいいですし、前からほしかったものを買ってもいいです。ワイワイやっても楽しいですが、達成したことをしんみりと祝うほうが後々思い出になります。高いワインを頼んで家族や恋人と飲んでもよいかもしれません。少人数で自分の成長をかみしめましょう。

 

その10)フィードバックはしっかり受けよう

面と向かって、どうだったか聞くと、割と遠慮して世辞を言うものです。でも悪いところは直さないと次もまた同じことやってしまう。仲良い友達に、辛口の意見をもらいましょう。こうやって聞くと教えてくれるよ

僕「今回のプレゼン10点満点で何点だったかな?」

例「ん~~9点かな?」

僕「ありがとう。あと1点あげるには、どこを直せばいいかな?」

 

写真はプレゼンのTEDつながりの映画のTED

あんまり関係ないですね

f:id:shownenknife:20161119231219j:plain

 

 

 

ナステントは万能か? 9回目

いびきの止め方がだんだんわかってきました。
ナステントだけでイビキはピタッと止まるのかというと、、、、、

今秋になって、自分のいびきを何とか止めたいという思いが強くなり、カットアンドトライでいろんなことを試して見ました。イビキが止まって、睡眠のレベルが深くなり朝の目覚めが一層爽やかなものになれば、昼間も充実して生活出来るのではないか?というふうに考えたのです。結果として仕事も生産性が上がったり、新しいことを始めるようになればしめたもの。

ですが、試してみるとなかなか結果に結びつかない。めげずにトライを繰り返しだんだん答えに近ずいて来たのです。

イビキ対策グッズは枕や鼻腔拡張テープなど様々なグッズがありますが、どれが当たりかは個人差によるので、自分にとって何が正解なのか1つずつ試していくしかありません。
僕の場合ナステントだけではイビキはおさまらないという事がはっきりしたあと、ネルネル(口に貼るシール)との組み合わせが良い事が分かりました。

ではネルネルだけではどうなのでしょうか?

何日かネルネルを貼って調べたところだいたいの傾向がつかめました。
寝る前には点鼻薬をして、鼻の通りをよくしたあと、お口を塞ぎます。
僕のイビキは就寝直後が最も激しい傾向にあったのですが、これはピタリと治り心地よい寝息をたてて寝ている事が分かりました。ただし2時間ほどして、点鼻薬の効果が薄れてくると、時々口で息をしようとしてもがいている事が録音から分かりました。そしてその後ネルネルを自分で剥がしてしまい、イビキが再開していたのでした。

こうならないようにするには、ナステントが効果があります。強制的に朝まで鼻腔を拡張し鼻の気道確保しているわけですので、効かないわけがない。
ほぼ結論は出たのですが、ネルネルの代わりに口を閉じるサポーターをしたらどうなる?というのを最後に調べてみることにしました。ネルネルは一回剥がれたらおしまいですが、サポーターなら、たとえ一回口呼吸になってもサポーターをしている限り効果は継続するものと思われます。サポーターを顎につけるのは真夏は抵抗がありますが、冬である今ならそんなに気にならないはず。ただ、ここで1つ悩みが、、、
Amazonで調べるといろんな種類のサポーターがあるのですが、これだ!ってやつが見つかりません。臭いがきついとか、すぐ外れるとか、そういうクレームも多い。
慎重に選んで試して見ますので、結果が出たらまた報告します。

「オラつく」と得をするらしい。

以前TEDで見てなるほどと思った話

でかい態度をわざとやってみる。

足を組んで、ふんぞり返って、あごを上に向ける。

一言でいうと

オラつく

これをしばらくやると、その後も態度がでかくなるそうです

 

それ、何の意味があるの?

単に嫌味な人間になるだけじゃないのか?って思いますよね。そうではないのです。

わざと、オラつくことで、その後しばらく自信がみなぎてくるそうです。

大事な面接や、重要なクライアントとの打ち合わせ、その前に、ベンチなんかで、前もって「オラついておく」(本番ではオラつかない)

こうすると、本番であがらないだけではなく、自信をもって相手に説明することができるので、好印象を与える事が出来るそうです。

 

これは、なかなかいい話聞けた。

 

レッツ、オラオラ

f:id:shownenknife:20161109004709j:plain